整形外科

整形外科

日本整形外科学会認定整形外科専門医が在籍し、腰椎、下肢(股・膝関節)、上肢(肩・肘)など幅広い診療を行っています。またリハビリ科と連携を取りながら、より総合的な診療を行っています。
手術はもちろんのこと、日常の「ちょっとした痛み」などにも対応します。

目黒病院の整形外科の特徴

MRIやCT、レントゲン検査、骨密度検査などで高度な診断を行い、今できる患者さまに合った最善の治療を提供しています。日々の移動機能や生活動作に関する障害・疾患、またはスポーツ障害でお悩みの患者さまは、気軽に目黒病院にご相談ください。毎日の生活が痛みや不安のない、豊かで快適なものとなるよう力を尽くしていきます。

こんなお悩みのときは

「長時間立っているときに膝が痛む」「膝に腫れがある」「膝が動かしにくい」という症状がある場合、変形性膝関節症などの慢性疾患の可能性があります。
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨が摩耗し、変形してしまう慢性的な関節症状です。年齢とともに進行することが一般的で、特に中高年層に多く見られます。進行が著しく、症状が悪化する場合には、骨切り術や人工関節手術を行います。
また、当院では膝周囲の骨折や靭帯損傷、半月板損傷などに対する手術や、内視鏡を用いた手術も行っています。患者さま一人ひとりの膝の症状に合わせた治療を検討しますので、まずは医師にご相談ください。

「歩行や運動時に股関節の痛みを感じる」「股関節を動かしにくい」「腰や太ももの筋肉の硬直感を感じる」といった症状の場合、変形性股関節症の可能性があります。
変形性股関節症は、股関節の軟骨が摩耗し、骨同士が直接接触する状態を指します。一般的に年齢とともに進行し、中高年層でよく見られます。
進行が著しく、症状が悪化する場合には、大腿骨頭壊死や関節リウマチなどでも用いられる股関節全置換術を行うことがあります。ただし、症状や状態によって治療が異なるため、患者さまに合った治療方法を検討していきます。
また当院では、大腿骨近位部の骨接合術、人工骨頭置換術も常時行っています。

下肢の痛みやしびれ、腰痛、坐骨神経痛、筋力低下、歩行困難などが現れる場合は、腰椎圧迫骨折や腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎変性すべり症などの腰椎変性疾患(腰椎の変性が進行することでさまざまな症状を引き起こす疾患の総称)の可能性があります。主に加齢や長期の負担、姿勢の悪化などが原因となり、症状は人によって異なるのが特徴です。
そのため、当院では患者さま一人ひとりに合った治療を検討しています。例えば、腰椎椎間板ヘルニアに対しては、適応ある患者さまに低侵襲治療である椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア)を行っています。また骨粗鬆症性椎体骨折で、偽関節や椎体圧潰が予想される場合は、経皮的に椎体内に人工骨やセメントを充填する経皮的椎体形成術(BKP)を施行しています。ただし、椎体が圧潰してしまい、脊柱後弯症や神経圧迫などが生じている患者さまに対しては、全身状態が許せば脊柱矯正固定術を行っています。
脊髄腫瘍、緊急の処置が必要な急性下肢麻痺(脊椎損傷)の患者さまについては対応ができかねますので、あらかじめご了承ください。

循環器科

循環器科

当院の循環器科では、主に心不全、肺高血圧症、下肢閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤、徐脈性不整脈(ICM/ペースメーカー挿入)、各種カテーテル挿入術(PICC挿入、CVポート挿入)などの治療を行っています。患者さまやご家族の皆さまとよく話し合いながら方針を決定し、日常生活における動作(ADL)を改善する治療を目指していきます。

目黒病院の循環器科の特徴

主に、下記の特殊検査や治療を行っています。

特殊検査

  • ・心電図
  • ・心エコー検査
  • ・スワンガンツカテーテル検査
  • ・肺動脈造影
  • ・6分間歩行試験
  • ・失神の原因検索目的での埋め込み型心電計(ICM挿入)
  • ・終夜睡眠ポリグラフィ(PSG)検査(入院対応)

治療

  • ・心不全に対する薬剤治療
  • ・慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対する経皮的肺動脈形成術(BPA)
  • ・肺動脈性肺高血圧症に対する経口血管拡張薬やエポプロステノール吸入 /
    血管内持続投与(呼吸器疾患合併の肺高血圧症の治療も実施)
  • ・下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)に対する経皮的血管形成術(PTA)
  • ・下肢静脈瘤に対する下肢静脈瘤血管内レーザー焼灼術(EVLA)
  • ・徐脈性不整脈に対するペースメーカー挿入術
  • ・経口摂取不良患者さまに対するPICCやCVポート造設術
  • ・睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP療法

こんなお悩みのときは

息切れの原因としては心不全や肺高血圧、呼吸器疾患(COPDや間質性肺炎)が潜んでいる場合があります。そのため、労作時(動いたとき)に認める症状なのか、安静時に認める症状なのか、夜間就寝時に眠れなくなるのか、下肢浮腫は認めるのか、といった症状に注意しながら問診を行う必要があります。また「以前、診断で喘息と言われ、吸入薬を試したが効果がなかった」という場合などは要注意です。
当院の循環器科では、基本的に症状があればいつでも受診可能です。早期診断・治療のため、各専門科の診察ではなく一括して診察・診断・治療を行うことができます。
その際、まずは胸部レントゲン検査や心電図、心エコー検査、呼吸機能検査など侵襲度(治療や検査が患者さまに対して、どれだけ身体的な負担や介入を伴うかを示すもの)の低い検査を受けていただき、必要があればカテーテル検査など侵襲度が高い検査を行っていただきます。

下肢の静脈に拡張が認められる場合、下肢静脈瘤の可能性があります。
この疾患は症状が進行すると下肢のつりや痛み、下肢疲労感などが出現します。さらに進行すると皮膚潰瘍などを併発する可能性があります。ただし、症状がなければそこまで心配のある疾患ではありません。
とはいえ、見え方が気になるようであれば、一度受診をおすすめします。進行を予防する弾性ストッキングなども販売しています(保険診療外)。

ふくらはぎなどに痛みや痺れ、疲労感を感じて歩くのが難しくなる場合、下肢閉塞性動脈硬化症の可能性があります。
糖尿病や高血圧など生活習慣病が原因であるため、足先のちょっとした傷などから感染し、切断に至るという可能性も十分にあります。また、敗血症により死亡する可能性もあるため、早期診断・治療が望まれます。
糖尿病や高血圧、高コレステロール血症の基礎疾患がある方は、スクリーニングとしてABI(ankle brachial pressure index)という検査を受けていただくことを推奨します。

めまいやふらつき、失神、疲労感、息切れなどの症状を伴う場合、徐脈性不整脈(Ⅲ度房室ブロック、Mobitz2型房室ブロック、洞不全症候群、徐脈性心房細動)が原因である可能性があります。
これは心拍数が通常よりも遅い状態で、その中で不規則な心拍が起こる不整脈のひとつです。
治療の選択肢は、患者さまの症状の程度や原因によって異なります。軽度の場合は特に治療が必要ないこともありますが、症状が重篤である場合や心臓機能に影響を与える場合は、ペースメーカーのような医療機器の装着や薬物療法を検討します。
当院では、まずは心電図やホルター心電図を受けていただき、ペースメーカー挿入の必要があるかをご相談させていただきます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは睡眠中に呼吸が止まる、または浅く・弱くなることで十分な睡眠が取れず日常生活に障害を引き起こす疾患です。また循環器疾患の患者さまにおいても睡眠時無呼吸を合併されている割合が高いという報告もあります。
当院ではご自宅で検査できる簡易検査、一泊入院して行うPSG検査、CPAP療法を導入しており、検査・診断・治療が可能です。「いびきがうるさい」「睡眠中に呼吸が止まっている」「日中の眠気」「倦怠感」など症状のある方、また循環器疾患の患者さまは一度、検査を受けて頂くことを推奨しています。

外科

外科

当院の外科外来では、基本的な切り傷に対するナート(縫い合わせ)や処置を行います。また急性腹症は基本的に消化器外科が対応をし、「保存的治療(点滴や抗菌薬投与)」か「手術的治療が必要か」の判断を行います。

目黒病院の外科の特徴

急性腹症(虫垂炎、腸閉塞など)、鼠径ヘルニア、痔に対する治療を主に行います。また、内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ)や褥瘡処置、CVポート胃瘻造設なども行います。なお、抗がん治療が必要な患者様は、他院に転院していただく場合があります。

こんなお悩みのときは

急に発症した激しい腹痛をはじめ、嘔吐、下痢、腹部の膨満感などの症状が現れた場合、急性腹症の可能性があります。
急性腹症は、胃や小腸、大腸などの消化器官に発生する疾患で、主に虫垂炎や胃潰瘍、腸閉塞などが該当します。
急性腹症は症状が進行すると命にかかわることがあるため、当院でトリアージをを実施し、外来治療または入院治療を行います。また、他院の転院搬送も考慮します。

腹部や鼠径部の腫れや膨らみ、疼痛や圧迫感といった症状が現れ、さらに立ったときや咳・くしゃみをしたときに腫れが増加し、腫れを押し戻すと痛みが軽減する場合、鼠径ヘルニアの可能性があります。
鼠径ヘルニアは、腹壁の筋肉や腹壁の弱点がある鼠径部(陰嚢や子宮の周りの領域)などから内臓が突出する状態で、通常手術で治療を行います。
治療が適切に行われない場合、ヘルニアは大きくなり続け、時には腸やその他の臓器が挟まれて、緊急を要する合併症を引き起こす可能性もあります。そのような状態になる前に、手術での治療を行う場合があります。

肛門周囲の痛みやかゆみ、血便(または便に血が混じる)、腫れ、排便時の不快感、出血、などの症状が現れた場合、痔の可能性があります。
痔とは、肛門周囲の静脈が腫れて炎症を起こす状態で、主に直腸内にある静脈(内痔核)と肛門周囲の静脈(外痔核)が影響を受け、上記の症状が現れます。
通常、軽度なものであれば自宅での対処が可能です。食物繊維を豊富に摂取し、適切な水分を摂りながら便通を良くすることが重要です。局所的な軟膏や座浴も症状緩和に役立ちます。
しかし、重度な痔や自宅でのケアが効果的でない場合は、医師にご相談ください。患者さまの症状に合わせた適切な治療法を提案し、必要に応じて手術を行います。

内科

内科

当院では、特に特殊外来はありません。どのような症状の患者さまでも、診察させていただきます。そこで症状を引き起こしている疾患を絞り込み、その原因が他の要因によらないことを確認しながら正確に特定し、適切な医療を受けていただけるように対応していきます。

目黒病院の内科の特徴

当院では、内科の細分化は行っていません。どのような症状でも、まずは診察させていただくことを方針としています。ただし、各種検査の結果、院内の各専門科に受診していただいたり、他病院を紹介させていただく可能性もあります。

こんなお悩みのときは

「便の色が黒い」「胃が痛い」という症状の場合は胃カメラ、「下血している」「排便がしづらい」という場合は大腸カメラを使用した内視鏡検診を行います。また、健康診断で便潜血陽性となった方や、採血結果にて貧血を認めた方の場合も、胃・大腸カメラ検診を受けていただく可能性があります。
胃カメラ検診は、主に胃・十二指腸癌、胃・十二指腸潰瘍、食道静脈瘤、ヘリコバクターピロリ感染症に伴う萎縮性胃炎、逆流性食道炎、機能性ディスペプシアなどの疾患を鑑別することが可能です。また、大腸カメラ検診では大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などの疾患を識別することができます。

発熱や感冒症状を認める場合は、インフルエンザやCOVID19だけでなく、肺炎や虫垂炎などさまざまな病気の可能性があります。そのため、インフルエンザやCOVID19以外の疾患の鑑別まで行うことが大切です。
まず病院に電話をしていただき、発熱外来の予約をお取りください(患者さま同士の接触を避けるために、1時間に1回の予約となっています)。まずはインフルエンザとCOVID19の鑑別を行い、「感染リスクが低い」と判断した場合は院内での診察となります。

救急科

救急科

当院の救急科は、基本的にどのような症状でも対応します(ただし、症状によっては他病院への転送が必要になる場合もあるため、その際は一時的に診察だけを行います)。
その都度適切なインフォームドコンセントを行い、納得された状況で入院や転院などの準備をさせていただきますので、体調のことなどで何かお困りのことがありましたら気軽にご相談ください。

目黒病院の救急科の特徴

救急科は救急車で来られるあらゆる疾患に対応します。心肺停止症例やバイタルサインが悪い疾患の対応も行いますが、三次救急の対応が必要な疾患(心原性ショック状態の急性心筋梗塞や出血性ショック状態の吐下血、開放性骨折、骨盤骨折、脊椎損傷など)は救急要請時にお断りさせていただく可能性があります。また、あらかじめ急変時の対応の方針を決めていただいている患者さまは、トリアージをすばやく行うことができます。

こんなお悩みのときは

当院では、救急車対応を一括して行うために初療室を設置しています。
入院までのモニター管理や初療室での処置対応などもすばやく行えるように、医療サポート体制を強化しています。初療室の設置以来、救急車対応台数も増加しています。

初療室
初療室 初療室
詳しくはこちら